ドクターの送る健康ライフスタイルVol.4 クリニック新生院長・八次浩幸医師――予防医療の認知拡大で病院や薬局が暇する未来を――

医療業界の中で大きな注目を集めている予防医療も、実際にはまだまだ認知が広がり切っていない……そう語ってくれたのは、佐賀県佐賀市で予防医療クリニックを運営する医師・八次浩幸さん

予防医療を広く捉え「100年の輝く人生を、自分の足で立って歩き続けること」を目標に、患者さんと向き合い続ける八次医師。病気を予防し、外見も若々しく生き、心も体も健康であり続けることができれば、健康に対する意識も、モチベーションもどんどん高くなっていくといいます。

八次浩幸/クリニック新生
外科医としてキャリアをスタートし心臓外科と肝胆膵外科の現場で10年ほど活動。
父が病で倒れたことをきっかけに実家の病院を継ぐ。
その後、母も病で倒れたことから、予防医療に力を入れることを決意。
2020年にクリニックをリニューアルし、「クリニック新生」として来院される方に病気の予防・健康増進のサポートをしている。
目次

「医師なのに両親を救えなかった」気持ちをバネに、予防医療に取り組む

――まずは、先生のご経歴を教えてください。

久留米大学を卒業し、そのまま大学病院の外科に入局しました。主に心臓外科と肝胆膵外科の現場に10年ほど立っていたのですが、父が倒れて実家に戻ることになり、いわゆる町医者としてのキャリアをスタートしました。

しかし、地方ということもあって、患者さんは徐々に減っていきました。その頃ちょうど、父に次いで母も病で倒れてしまい、医者とはいいながらも自分の両親さえ救えない自分に歯がゆさを感じていました。

そこで、もともと興味があった予防医療の勉強に本腰を入れます。色々と学んだ後、2020年にクリニックをリニューアルし、「クリニック新生」として予防医療や健康増進と本格的に向き合い始めました

――予防医療に注目したきっかけはなんですか?

やはり、両親が倒れた時の歯がゆい気持ちがとても大きかったですね。私自身も40歳まではたばこを吸っていたので、慢性的にあまり体調が良くなかったこともあります。

予防医療を学んでたばこを止め、健康に生活できるようになってからは、僕自身色々なことにチャレンジできるようになりました。

クリニックをリニューアルして再スタートできたのも、自分が健康で前向きになれたことが大きいですね。

――先生の考える「予防医療」について教えてください。

予防医療はその名前の通り、病気になる前に自身の健康生活を見直し、病気を予防していく医療です。食事や運動習慣、その他様々な生活習慣を私たちと一緒に見直していくことで、慢性的な生活病を改善していきます。

例えば肥満や睡眠不足、肩こりなどですね。生活習慣が改善されると、免疫力が自然と向上します。生活習慣が健康的になるだけでも、病気にならずに済む人はたくさんいるんですよ。

――予防医療の重要性に関して、どのように考えていますか。

クリニックのリニューアル前は入院施設も持っていたのですが、高齢者ですと入院後、治療が進んでも寝たきりや要介護状態になってしまう方が多くいらっしゃいました。そうするとご家族にももちろん負担がかかりますし、ご本人もつらい状況が続いてしまいます。

やはり輝く人生を送り続けるためには、自分の足で立って歩き続けることがとても重要だと考えています誰の世話にもならずに人生100年時代を生き抜くには、予防医療に取り組む必要があると思います。

予防医療とエイジング治療の関わり。心の健康は身体の健康とリンクする

――予防医療は生活習慣と深い関わりを持つと思うのですが、現代に生きる我々は、生活習慣に対して意識を高く持つ人が増えているのではないでしょうか。

生活習慣に対する意識に関しては、高い人と低い人の二極化現象が起きていると思います。

クリニックに来てくれる患者さんたちは、健康に対しての意識が意識が高い人や、今何もできていなかったとしても、将来の健康状態に危機意識を持っている人が多いです。

しかし残念ながら、自身の健康に関して見向きもしないという方もいます。無理に改善するように周りが促しても、逆に意固地になってしまう人もいます。

たばこやお酒などの嗜好品も、度を超えて長く続けている人は、依存症になってしまっているんですよ。

――クリニックには、お酒やたばこを長く続けている人もいらっしゃると思います。そう言った方に対し、どのように診療されるのでしょうか。

まずは予防医療の重要性や、嗜好品の危険性などについてしっかりと説明します。そういう方ほど、いざ治療に取り組むことで劇的な変化が訪れたりします。

変化があると本人のモチベーションも高くなりますから、健康に対する意識もどんどん高くなっていきますよ。

――先生のクリニックではエイジング美容に関する診療もされていると思うのですが、美容も予防医療に関わる分野なのでしょうか。

今や老化は疾患と言われています。そしてその人にとって大きな影響を与えます。シワやシミもコンプレックスになってしまうと、気分まで落ち込んでしまってメンタルに悪い影響を及ぼします。

外見的な老化が改善されることでメンタル面の健康が改善されると細胞も活性化しますし、その他の生活習慣にも高い意識を持てるようになります。

誰しもに必要なものではないかもしれませんが、もともと美容に意識が高かった方や自信をなくしてしまっている方にとっては、予防医療としても重要な働きを持つと思います。

男性でも、AGA治療などがエイジング美容の治療に当てはまります。若々しく見られたいというのは健康的な欲求ですから、明るく生きるために必要であれば、取り組む意味のある治療だと考えています。

――クリニック新生では、老化予防や予防医療に関してどのような治療を実践していますか。

食生活改善やサプリメントによる栄養補助、運動習慣の改善、禁煙外来など。予防医療と老化防止はリンクするので、予防医療に取り組むことで老化も防止されます。

老化防止に特化した治療としては、活性酸素が発生しないような生活習慣を指導することが多いですね。活性酸素が多いと健康な細胞が攻撃されてしまうので、酸化予防は老化治療において重要な課題の1つです。活性酸素のコントロールには、CBDもいいと思います。

食生活に関しては、当クリニックでは分子栄養学外来を行ったりや管理栄養士の指導を入れて食事指導をしています。体の根本的な不調に対してアプローチしていくやり方です。

今までの一般的な食事指導とは違い、体に良くないものはできるだけ控えたり、足りない栄養素をサプリメントなどで補充したりしています。

運動も身体や心臓に負担をかけすぎるものは良くないので、とにかくたくさんすればいいということでなく、適度な習慣を指導しています

自身も予防医療を実践。予防医療の可能性を佐賀に広めたい

――先生自身は、病気の予防や老化防止のためどんな習慣を取り入れていますか。

私自身も定期的な採血を行い、足りない栄養がないか定期的に見ています。栄養に問題があればサプリメントで補ったり、食事を変えたりします。サプリは、食事で抜けやすいビタミンやミネラルを摂取することが多いです。

美味しくても身体によくない食べ物は世の中にたくさんありますが、付き合いでそういう食事をしてしまう日もありますから、小麦や乳製品、カフェインやアルコールなどを摂取した後は特に気をつけます。

日々忙しいので運動をする時間の確保にはよく苦戦しているのですが、5キロ〜10キロのランニングを夜に行うことが多いです。できれば毎日がいいのですが、週4〜5回はやるようにしています。トライアスロンを続けているので、自転車に乗る日もあります。

不眠があったり、運動や病気の後に痛みが続く時は、CBDも取り入れます。CBDは、病院の検査では異常が見つからないけど心身の不調を感じるときに、助けになる選択肢だと考えています。

――医療従事者としての今後の展望を教えてください。

クリニック新生のある佐賀県佐賀市では、都会と比べればまだまだ健康への意識が足りていない方も多く、予防医療の必要性を伝えていけるかが僕の抱える課題の1つです。

だからこそ、認知されやすい「若返り」という観点も大切にしながら、健康や輝く人生に意識を向けてくれる方を1人でも増やしたいです。

予防医療に携わる私たちが目指すべきは、都会かどうかなど関係なく、日本全国の方々が予防医療に目を向け、病院や薬局がもっと暇を持て余すようになる未来です。

予防医療では、自分に必要なものをしっかり見極めていくことが重要です。

食事や運動など、基本的な習慣にも目を向けてみることはもちろん、世の中に溢れる情報に惑わされず、専門家の指導を受けてみることも大切だと思います。

この記事を書いた人

目次