CBDリキッドやCBDベイプオイルなどを肺で吸い込んで摂取する時に、むせたり、咳き込んだりすることがあります。
静かな場所で急に咳き込んだりすると目立ちますし、病気に感染しているのではないかと疑われることもあるため、なるべくむせないように吸うという人も多いのではないでしょうか。
この記事では、CBDリキッドなどをベイプとして吸うときにむせる理由や、むせないようにする方法などを説明していきます。
CBDの危険性や、安全に使う方法については、こちらの記事もご覧ください。
→ CBDやCBDオイルに危険性はあるの?
CBDを吸うとなぜ咳き込むの?咳き込む3つの理由
CBDリキッドやCBDベイプオイルなどを吸うと、咳き込んだり、のどが痛くなったりすることがあります。
CBD自体が自分には合わないのではないかと不安になりますよね。なぜベイプを吸うと咳やのどの痛みが起こるのか原因を探ってみましょう。
1.CBD以外の成分が影響している
CBDを吸ってむせるのは、CBD自体が問題だと思う人もいるかもしれませんが、原因の多くはCBDではありません。
問題となる成分は、ヘンプ植物のCBD以外のカンナビノイドやテルペン、その他CBDリキッドに含まれている防腐剤や溶剤などが咳の原因になることがほとんどです。
たとえば、ヘンプ植物の成分であるテルペンは、のどを刺激して咳を起こす可能性のある物質として知られています。
フルスペクトラムやブロードスペクトラムの製法で作られた製品は、テルペンを含んでいるため、吸うときに咳き込む可能性が高いです。
また、CBDリキッドに防腐剤として含まれているプロピレングリコールや、ベジタブルグリセリンは、アレルギーを起すこともある物質でもあります。
全ての人がこれらの物質に対してアレルギーを起こすわけではありませんが、アレルギー体質の人など一部の人が、これらの物質を吸ってしまうと、気道にアレルギーを起こし、咳き込んだりのどが痛くなったりすることがあります。
2.のどの乾燥や脱水が影響している
CBDを吸うときに咳き込んでしまう原因は、のどの乾燥や脱水によって引き起こされている可能性もあります。
CBDの吸入は、ベイプによって作られる空気中の水分や蒸気を吸い込んで行います。
湿気を感じるので、のどは乾燥せず、逆に水分によって潤うのではないかと思う人も多いのではないでしょうか。
理論上はそうなのですが、CBDリキッドの防腐剤として含まれているプロピレングリコールに、のどの水分を吸い取る性質があるため、のどは脱水状態になり乾燥してしまうのです。
のどが乾燥することにより、結果的に咳やのどの痛みを起こしやすくなります。
3.ベイプで発生する煙の量が多すぎる
CBDリキッドなどをベイプで吸うときに、ベイプから発生する煙の量が多いために、むせてしまうこともあります。
ベイプから発生する煙の量は、タバコなどとは比べ物にならないほど多いと言われています。
そのため、煙を吸いきれずに咳き込んでしまうのです。
実は、タバコを何箱も吸っているヘビースモーカーさえも、CBDベイプを初めて吸うとむせてしまうこともよく起こります。
CBDベイプの煙の量がどれほど多いのかが想像できるのではないでしょうか。
CBDを吸うことに慣れてしまえば、それほどむせなくはなりますが、慣れるまではほとんどの人が咳き込んでしまう可能性が高いです。
4.健康上の問題が原因のこともある
呼吸器系の疾患を患っている人は、CBDの蒸気を吸うときに咳き込んでしまうことがあります。
たとえば喘息を患っている人は、肺から吸う煙がアレルギーを起こして、咳を誘発させる可能性があります。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)を患っている人は、気道や肺などの呼吸器に障害がすでに起こっているため、煙を吸うと咳が出やすいです。
もし、健康上の問題が原因で咳が起こっている場合は、病気の悪化につながる可能性があるので、すぐにCBDを吸うのを止めてください。
CBDを吸うときにむせるのを防ぐ4つの方法
CBDを吸うときに咳き込んだり、のどが痛くなったりすると、苦しいですし、感染症にかかっているのではないかと間違えられることもあるため、できれば咳やのどの痛みが出ないように吸いたいですよね。
実は、咳やのどの痛みは、呼吸器の炎症のあらわれでもあります。
炎症が悪化し、呼吸器系の疾患にならないためにも、咳やのどの痛みは防いでおく必要があるのです。
どのように咳き込みや、のどの痛みを防げばよいのかについて見ていきましょう。
1.CBD純度の高いCBDリキッドを選ぼう
先ほど、咳やのどの痛みは、ヘンプ植物の成分であるCBD以外のカンナビノイドやテルペンが原因になっていることがあると説明しました。
CBD以外のカンナビノイドやテルペンが入っている製品ほど咳が起こりやすくなるということです。
フルスペクトラムやブロードスペクトラムの製法で作られた製品には、カンナビノイドやテルペンが含まれています。
そのため、ベイプを吸うときに咳き込む可能性が高くなります。
一方で、CBDの純度が99.9%で作られているアイソレートという製品には、CBD以外のカンナビノイドもテルペンも含まれていないので、咳やのどの痛みが起こる可能性が少ないです。
テルペンなどが原因で咳が起こっている場合は、CBD純度の高いアイソレートの製品を選ぶとよいでしょう。
2.プロピレングリコール不使用のCBDリキッドを選ぼう
多くのCBDリキッドの防腐剤として使われるプロピレングリコールは、アレルギーを起こしたり、のどを乾燥させたりして、咳やのどの痛みを起こす原因となる場合があります。
CBD製品の中には、「プロピレングリコール不使用」のCBDリキッドもあります。
プロピレングリコールは、発がん性があると厚生労働省も認めている成分です。
通常のCBDリキッドにはプロピレングリコールが十数パーセントも配合されています。
その製品を大量に肺に入れれば、それだけ健康リスクも高まるとも考えられるでしょう。
咳やのどの痛みを防ぐだけでなく、健康上のリスクを回避するためにも、CBDリキッドを使用する際はプロピレングリコール不使用の製品を購入することをおすすめします。
3.煙を吸いすぎないようにしよう
CBDベイプから発生する煙の量の多さが、咳の原因になることもあることは先ほど説明しました。
このことから、吸い方を少し工夫することで、咳き込まないようにすることもできます。
たとえば煙を思いっきり吸わず、ゆっくり吸ったり、短く吸ったりしてみてください。
そうすることで、身体の中に入ってくる煙の量を調節し、咳を防ぐことができます。
他にもさまざまな吸入方法を試してみてください。
どのように吸えば咳き込まなくて済むかが感覚的に分かってくるでしょう。
4.ベイプの吸入に慣れるまで待ってみよう
むせないような製品を選んだり、吸い方を工夫したりしてもむせてしまう場合には、吸入に慣れるまで待ってみるというのも一つの方法です。
肺から吸うことでの咳き込みやのどの痛みは、慣れによって治まることがほとんどだからです。
データでは、36.9%の人が一週間以内に咳やのどの痛みの症状が現れますが、そのうちの75%の人は一か月以内に慣れて症状がなくなっています。
呼吸器系の疾患や、CBDリキッドに含まれている成分にアレルギーなどがある人は、吸い続けていると症状の悪化のリスクがあるため、吸入を中止することを考えるべきです。
しかし、そうでない限りは慣れるまで待って様子をみると良いでしょう。
CBDむせるに関するよくある質問
Q.CBDを吸うときになぜ咳き込んでしまうのですか?
CBDを吸うときにむせてしまうのは、大きく分けて4つの原因が考えられます。
・CBDリキッドに含まれているカンナビノイドやテルペン、防腐剤などの成分に咳を引き起こす作用がある
・プロピレングリコールという物質がのどを乾燥させる
・ベイプで発生する煙の量の多さでむせてしまう
・もともと喘息やCOPDなど呼吸器系の疾患を抱えてる
ことが原因として考えられます。
Q.CBDを吸っても咳き込まない方法はありますか?
次のことを実践すると、咳き込むのを防ぐことができます。
・テルペンやCBD以外のカンナビノイドが含まれていないアイソレートのCBDリキッドを選ぶ
・プロピレングリコール不使用の製品を選ぶ
・ゆっくり、短く吸うなど煙が大量に身体の中に入らないような工夫をしながら吸う
これらのことを実践しても咳き込んでしまう場合は、吸うのに慣れるまで待ってみて下さい。
多くの人は慣れることで咳き込まなくなります。
ただし、呼吸器系の疾患やアレルギーなどがあり、咳が出ている場合には、症状を悪化させないためにも吸入を中止してください。
Q.プロピレングリコールが入っていない製品の方が身体に良いですか?
CBDリキッドの防腐剤として入っているプロピレングリコールは、肺に吸い込むことでアレルギーやのどの乾燥を招く原因になります。
また厚生労働省はプロピレングリコールの発がん性についても認めています。
CBDリキッドにプロピレングリコールが含まれていると大量に吸い込むことになるため、健康上のリスクが懸念されます。
安心してCBDベイプを吸うためにも、プロピレングリコール不使用の製品を選ぶことをおすすめします。