CBDクッキーおすすめ人気商品4選!お家での作り方も解説!

忙しい現代社会の中では、ストレスや睡眠不足などの悩みが尽きない日々に対し、解決策として生活習慣を見直したり環境を変えたりすることは容易ではありません。そんな中、日々の生活を維持したまま手軽に取り入れられるCBDクッキーが注目されています。

そもそもCBDとは何なのか、どういった効果が期待されているのか、おすすめのCBDクッキーと合わせて紹介します。自宅で手作りできる簡単な作り方も紹介するので、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

目次

CBDクッキーとは何?効果や違法性は?

CBDクッキーに含まれているCBDの原料は大麻草ですが、違法性はなく、体にプラスの働きを与えると考えられています。ただ原料が大麻草だけに、その成分や働きを正しく理解して扱うべきでしょう。

まずはCBDがどういったものなのか、なぜ違法性はないのかを詳しく紹介します。

CBDとは…大麻に含まれる天然成分

CBDとはCannabidiol(カンナビジオール)の略で、大麻草にしか含まれない成分の一種です。大麻草は花穂・葉・茎・種・根から成り立っており、どの部位からでもCBDは取れますが、日本では原則、成熟した種子と茎のみから抽出、製造されたCBDを含む成分が販売されています。

幅広い形で商品化されているCBDですが、一般的にはオイルやグミ、ベイプとして販売されており、得られるメリットがたくさんあると考えられています。もちろん、医療現場でもさまざまな治療に役立つと期待されており、さらに最近の研究で新たな効果が発見されるなど、世界各国で研究が行われている注目の成分なのです。

一方、CBDと同様、大麻含有成分で有名なものにTHC(テトラヒドロカンナビノール)という成分がありますが、CBD摂取ではみられない精神的「ハイ」を引き起こす、取り扱いに注意が必要な成分です。

同じ大麻草から抽出された成分ですが、CBDとTHCでは働きや違法性が異なるため、正しく理解しておきましょう。

CBDクッキーは合法!体にも害はない

現在CBD関係商品は、店舗やネット通販で購入できるCBDクッキーやCBDオイル、CBDグミなど、さまざまな商品が展開されています。

輸入時にはCBDやTHCの濃度などが記載された成分分析書を提示することが必須で、日本では種子と茎から抽出されたCBDのみ合法であることが、大麻取締法によって定められています。輸入許可されたCBDを使用したCBDクッキーは合法なので問題ありません。

ですが国内と国外では大麻成分の規制対象が異なり、医療目的であっても、日本で規制されている大麻成分の使用はできません。CBD商品の中には違法成分であるTHCが混ざっているものも存在し、この成分は厚生労働省によって規制されているため、輸入できない仕組みになっています。

このように、合法か違法かの線引きは、使用目的ではなく大麻のどの部分を使って抽出された成分なのか、で決められているのです。日本で流通していて、口コミも多くあり、成分分析表が公開されているメーカーの商品であれば、安全性も高く問題ないと考えて大丈夫でしょう。

また、CBDは光や熱、空気に触れると、分解・劣化するといわれています。ご家庭で使用する場合、間違った使い方や保存方法をすれば、CBDの効果が一気に弱まる可能性もあります。

分解・劣化による健康上の問題はありませんが、CBDクッキーのパワーを最大限摂取するためにも、保存方法や保存場所に注意しましょう。

CBDクッキーに期待されている様々な効果やメリット

CBDがこれほど注目されているのは、健康効果が期待されるサプリメントなどとは違った作用をすると期待されているからです。

疲れやストレスが溜まった日のリラックスタイムのお供にCBDを使ったり、夜の睡眠前にCBDを使ったりすることができます。

また、ご家庭でも手軽に使用できるのもCBDの大きなメリットです。
CBDクッキーをおやつ代わりに食べたり、食事の合間に食べたりするだけなので、毎日忙しい人でも取り入れやすいですね。オイルの苦味が苦手な人や、電子タバコのようなベイプに抵抗がある人でも、美味しくCBDを摂取できるのも良いポイントですね。

おすすめのCBDクッキー4選

ネット通販や店舗で簡単に購入できるCBDクッキーを紹介します。それぞれCBD含有量や味、大きさが異なるので、自分に合った商品を選びましょう。

Naturecan(ネイチャーカン)

ダブルチョコレート・チョコレートオレンジ・抹茶の3種類の味を展開しているNaturecanのCBDクッキー。1枚当たり25㎎のCBDが配合されており、THC 0.0% 保証、第三者機関によるテスト済みなど、安全性の高い商品です。CBDはもちろん、たんぱく質やプロテイン、食物繊維もバランス良く含まれているので、減量中やダイエット中でお菓子を避けている人にもおすすめです。

CBDクッキーはいつ食べても同じような働きを期待できるので、特に食べる時間を気にする必要はありません。1枚約60gと大きめなので、小腹がすいた時にぴったりですね。

また、ダブルチョコレート味とチョコレートオレンジ味は動物性成分不使用でベジタリアンやヴィーガンの人でも食べられるのは、嬉しいポイントです。

内容量12枚
CBD配合量1枚当たり25㎎
フレーバー3種類(ダブルチョコレート味・チョコレートオレンジ味・抹茶味)

Odisea(オデュッセイア)

OdiseaのCBDクッキーは3種類あり、それぞれ1枚当たり10㎎・15㎎・25㎎のCBDが配合されています。CBD含有量25mgのクッキーには、高精度のCBD抽出を実現したスイスのPure社製ディスティレートが使われており、オーガニック栽培から製造まで一貫管理された高品質製品です。

クッキー1枚のサイズは小さめですが、含有されているおからパウダーが体内で膨張し、満腹感を得られるメリットがあります。

その他、有機食用ココナッツオイルやてんさい糖など、体に優しい成分で作られており、ヴィーガンの人でも食べられるように卵や乳製品などは一切含まれていません。

内容量7枚
CBD配合量10㎎・15㎎・25㎎
フレーバー1種類

HealthyTOKYO(ヘルシートーキョー)

ピーナッツバターとアールグレイの2つの味が楽しめるHealthyTOKYOのCBDクッキーは、それぞれ1枚当たり15mgのCBDが含有されています。

HealthyTOKYOは、CBDを使ったオイルや食べ物、化粧品など幅広く商品展開しているブランドです。都内では現在4つのカフェを経営しており、CBD入りのドリンクとスイーツを日本で初めて提供したブランドでもあります。

動物性成分不使用のグルテンフリーで作られたCBDクッキーは、健康効果だけでなく味にもこだわっていて、シェフ考案のレシピが採用されています。アールグレイ味のCBDクッキーは甘さ控えめなので、甘いお菓子が苦手な方にもぴったりです。

内容量5枚
CBD配合量1枚当たり15mg
フレーバー2種類(ピーナッツバター・アールグレイ)

TOKYO HAZE (トーキョーヘイズ)

TOKYO HAZEのCBDクッキーは、オリジナルクッキー・ほうじ茶クッキー・抹茶クッキー・アールグレイソルティナッツクッキーの4種類です。もともとは1枚60g当たり12mgのCBDが含まれていましたが、お値段そのままで4種類全てのCBD含有量が約20mgに変更。材料にもこだわっており、卵は内閣総理大臣賞と農林水産大臣賞を受賞した平飼い卵のみを使用しています。

クッキー以外にもCBD入りのグミやコーヒーも販売中です。ブランドイメージもおしゃれなので、ちょっとしたギフトなどにも向いていそうです。

内容量3枚
CBD配合量1枚当たり20mg
フレーバー4種類(オリジナル・ほうじ茶・抹茶・アールグレイソルティナッツ)

CBDクッキーのカンタンな作り方・レシピをご紹介!

CBDは麻特有の苦みがあるため、人によっては好みの分かれる風味を持っています。しかし継続的に取り入れるものであれば、なるべく美味しくポジティブに摂取したいですよね。そんな時、市販のオイルでCBDクッキーを手作りすれば、フレーバーや大きさなども自分で調整することもできます。CBD濃度も自分で調整できるので、市販のクッキーに慣れてきた人は手作りもおすすめです。

ただ、CBDの働きを最大限得るために注意しなければいけない点がいくつかあるので、レシピと一緒に確認していきましょう。

CBDクッキーを作る時の3つの注意点

CBDクッキーを作る際に最も注意しなければいけないのは、CBDの働きを弱めないようにすることです。

以下のポイントに気をつけてCBDクッキーを作りましょう。

1. 180℃以下の加熱で焼くこと

CBDは高温に弱く、180℃以上の熱を加えると成分が破壊されるおそれがあります。クッキーをオーブンで焼く時には、180℃以上の高温を避けて作りましょう。

2. CBDオイルの分離に注意すること

CBDはオイルや粉末などさまざまな種類がありますが、クッキーを作る場合はCBDオイルが最も手軽で簡単です。オイルは水と分離する性質を持つため、材料を混ぜ込む時に注意しましょう。

3. おすすめフレーバーはチョコ・ナッツなど

CBDは無味無臭ではないので、使う材料によっては相性の悪いものもあるでしょう。チョコレートや抹茶、紅茶、ナッツ系であれば美味しく出来上がるので、ぜひ試してみてください。

これらのポイントを押さえた上で、さっそくCBDクッキーを作ってみましょう。

CBDクッキーのレシピ

材料(大サイズ10~13枚分)

  • バター 60g
  • ココナッツオイル 20g
  • 砂糖 80g
  • 卵 1個
  • 薄力粉 140g
  • 重曹 小さじ1
  • チョコチップ 60~80g
  • CBDオイル 1回分(1回分=体重 60kgで15~30mg)

CBDクッキーの作り方

  1. オーブンを160℃で余熱しておく
  2. バターを常温に戻してクリーム状になるまで泡立て器で混ぜる
  3. CBDオイルとココナッツオイルを②に入れてしっかり混ぜる
  4. 砂糖を2~3回に分けて加えながら混ぜる
  5. 卵も4と同様に混ぜる
  6. ヘラに持ち替えたら5に薄力粉と重曹を加えてさっくり混ぜ、チョコチップを加える
  7. 天板にクッキングシートを敷き、大きさが均等になるように並べる
  8. 約15~20分焼く

CBDクッキーについてよくある質問

日常生活に手軽にCBDを取り入れられるCBDクッキー。市販のもので試してみた後は、手作りして自分の好みに寄せてみるのもいいですね。

最後に、CBDクッキーについてのよくある質問もまとめてみました。CBDの取り扱いを学び、安全にCBDの効果を実感してみてください。

CBDクッキーは子供でも食べられる?

CBDは幅広い年齢にメリットがある成分なので、未成年であっても使用可能です。

しかし、摂取量は大人であっても注意しなければいけないと言われています。CBD摂取による体の反応は個人差が大きいため、体感が得られる量を言い切るのは難しいと考えられています。

まずは少量から試して、思ったような反応が得られない場合は、少しずつ量を増やしてみるといいでしょう。CBDクッキーは含有量もそれほど多くないので、子供でも試してみやすいかもしれませんね。

CBDクッキーは1日にどのくらい食べてもいい?

CBDは1日2回摂取することから推奨しており、体重 60kgの健康な成人であれば、目安量は1回当たり15〜30mgです。商品によって異なりますが、クッキー1枚当たり10〜25mgのCBDが含有されている場合、1日2〜4枚程度がいいでしょう。商品によって濃度が異なる場合もあるため、注意してください。

過剰摂取による健康上の害は報告されていませんが、裏を返せば未だ安全性が解明されていないともいえます。指定の摂取量・摂取方法をきちんと確認してから使用しましょう。

CBDクッキーは体に害はないの?

CBDクッキーに含まれるCBDは安全性の高い成分です。日本に流通しているCBDは厳しい審査に合格したものなので、CBDクッキーも同様、体に害はないと考えて大丈夫です。

ただ、妊娠中・授乳中の摂取による影響は明らかになっておらず、確実に安全とは言い切れないのが現状です。安全性が確認されるまでは、CBD摂取は控えたほうがいいでしょう。

【参考資料】
CBD(カンナビジオール)を含有する製品について:厚生労働省

この記事を書いた人

目次